海洋観光の開発② 海洋観光母船

 新しい海洋観光として、海と島しょを活用する観光を提案した。(海洋観光①「海洋観光の開発」はこちら)
 そのなかで、使用されるさまざまな船舶等について、もう少し詳しく見ていきたい。まずは、海洋観光母船である。

 海洋観光母船は、クリージングを楽しむ豪華客船と特殊艇(ここで言えば海中遊覧艇や水陸両用車)の母船とを合わせたようなものになる。ただすでにあるような、観光地を巡るクリージングの客船とは少し違う。客船機能は半分で、むしろ母船としての機能が大きいものになルだろう。いくつかのタイプを見てみよう。



1.外洋観光母船

   大型客船の機能を持ちながら、船体の半分は母船機能で海中遊覧船と水陸両用車を複数台搭載した船。外洋航海が出来る規模と設備を備えることになる。海中遊覧船は最低でも2艇が望ましい。

2.内海観光母船

   瀬戸内海や限られた範囲の海を航海する船。客船機能は外洋航海用より限定的なものとなる。島しょ上陸をするために多くのそして種々の水陸両用車を搭載したものになる。海中遊覧船を乗せたものと、乗せずに母船から直に伸びた遊覧室で海中遊覧が出来るタイプも考えられる。

3.遊覧観光母船

   客船機のはほとんど待たずに、海中遊覧船を積んだ母船で、特定海域の見学や海底遺跡の探検など、海中見学を主とした用途の母船。

4.係留型母船

   離島などの近場に係留する形で停船し、母船とつながれた海中遊覧部屋をその海底に着地させる。海底ホテルと同じようなものになるが、滞在は基本的に短時間とする。50m程度までの浅い海底で海中の景色を楽しむものになる。目玉は、島から母船まで水陸両用車を使う。比較的小型の母船で、安上がりな海中見学が楽しめる。



 産業との関係


 日本の造船業は、軍事用を除くと特徴ある特殊船の建造があまりない。普通の商用船建造では、コスト競争にさらされることになり、実際一時の造船大国の座から滑り落ちてしまった。いっぽうで、ようやく国内でも資源探査など特殊用途船の建造が行われるようになってきた。高い技術が必要となる船の建造こそ、日本の造船のひとつの柱であろう。いまは、それがほとんどない。

 海上自衛隊では、輸送艦や上陸用艦など母船と似た機能を持つ船も次々と建造されている。両方の技術がうまく融合すれば、今後世界に輸出できる観光母船も出来るであろう。海洋観光用の母船は狙い目である。海洋観光母船は、海中遊覧艇のコンパクトな収容やどのように出し入れするかなど新しい技術開発が求められる。この分野は、日本が決して不得手な分野ではない。それどころか、潜水空母などユニークな発想の船も数多く開発されてきたし、可動型の橋など都の組み合わせなど、上陸用のさまざまな機能も考えられるであろう。他国がまねの出来ない高度な技術で、安価な母船を開発できれば、そこから派生するさらに多くの特殊船を世界市場に供給することが出来る。

次回は、海中遊覧艇について見てみよう。

平成27年(2015)7月

 

2015年06月02日|烈風飛檄のカテゴリー:idea